我が子に合った幼稚園選び ~親子共に楽しい園生活を送るために~
そろそろ、来年度の入園を控えているお子さんをお持ちのご家庭は「どこの幼稚園にしようかしら??」と決めかねている頃ではないでしょうか??
もうすぐ説明会も開催される時期になり、願書をもらいに行ったり・入園選考があったり忙しい時期ですよね。
筆者も子どもの園選びのときにはいろいろ考えました。
また筆者は以前幼稚園に勤めていた経験があり、最近また幼稚園で働いています。
そのことが、少しでも迷っていらしゃるご家庭の参考になればと思い書いてみることにしました。
親子共に、楽しい園生活が送れる幼稚園がみつかることを願って・・
幼稚園にする? 保育園にする??
ずっと前は、幼稚園に通っているご家庭は専業主婦のお母さんばかりでした。
お仕事をしているご家庭はほとんど見かけませんでした。
しかし、最近は園児より年下のお子さんがいないなら半数近くのお母さんが何かしらの仕事をしているように思います。
それだけ、保育園に預けなくても幼稚園でも仕事をしやすい環境が整ってきたということだと思います。
確かに、以前までは無かった早朝預かりや夕方遅くまでの預かりが幼稚園でもあります。
預かりが充実し、フルタイムでも対応可能になってきたのだと思います。
地域によっては、保育園を希望してもなかなか入れなくて・・というところもあるでしょう。
その場合、預かりが充実した幼稚園やこども園というのを探してみるのも一つの手だと思います。
ただ、お子さんが乳児でフルタイムで働く必要があるご家庭の場合なかなか幼稚園では無理なのが現状ですよね。
幼稚園も、満3歳からスタートできたり随分枠は広がったとは思いますが現実は難しいですよね。
幼稚園にするか、保育園にするかはそのご家庭の働き始める時期や働く時間などによってよく考えてから決めてくださいね。
お家の方が無理をしたり、子どもに無理をさせたりすると後で親子共に辛い園生活となってしまいます。
無理のない範囲で決められるといいですよね。
幼稚園と保育園の大きな違いは、管轄の違いです。
幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省です。
なので簡単に言うと、保育園は生活を中心とした保育をするところ・・
幼稚園は5領域を中心とした学びの場・保育をするところ・・といったかんじでしょうか。
詳しく言うといろいろあるのですが、分かりやすく言うとそんなところです。
あと、預かる年齢が違いますよね。
保育園は0歳から。幼稚園は早くて満3歳からとなります。
知恵袋などで幼稚園の先生は0歳児についての勉強をしていないと記載されていたものも見たことがありますがそんなことはありません。
乳幼児からの発達を学ばないと幼児を理解することか難しく発達段階として学びます。
幼稚園教諭の免許を取得する学校は、たいてい保育士資格も一緒に取得できたりします。
保育園に実習に行ったり0歳児からの勉強もしていることがほとんどだと思います。
どちらかというと、保育士は資格なので通信などで取ることもできてしまいます。
幼稚園教諭は免許で国家資格のため、教育実習や学校を出ないと取得することができないものになります。
保育士資格しか持っていない場合は多々ありますが、幼稚園教諭の免許を持っている場合はたいてい保育士資格も持っていると思います。
ちょっと話題がズレましたが・・
保護者の方が共働きだったり、フルタイム勤務だったりすると保育園しか選択肢がないこともありますが、
どちらのタイプが親子共に合っていそうか検討してみるといいかもしれませんね。
幼稚園のどこを見て決める??
ここからは、幼稚園をどこにするか迷っている方のために「どこを見て幼稚園を決めるといいのか」のポイントを書いてみたいと思います。
まずは、普段の保育を見学しに行きましょう!!
正直、説明会という日はお客様がたくさん見学にいらっしゃることをみんなが考えた対応をしています。
それでは「普段どんな遊びをしているのか?」「一斉活動をしているのか?」「保育者の対応は?」などは普段通りの姿は見られないと思います。
園児たちも、普段とは違うたくさんの親子の見学に緊張したり、自分の親がいないと泣き出す子がいたり…なかなか普段の姿とはいきません。
なので、普段も園庭解放などをしている幼稚園ならぜひその日に子どもを連れて遊びに行ってみてください。
結構、在園児の小さい子に対する対応の仕方も見ものですよ。
なぜなら、一斉活動が多かったり子どもの姿を認められていない幼稚園の場合子どもはストレスが溜まっています。
そういう場合、小さい子や部外者に対する言葉づかいや対応がきついことがあります。
いろいろなことがわかっていない小さい子や部外者の見学者にも、人懐っこく話しかけてきたりおもちゃを譲ってくれたりする優しさを感じられることがあります。
そういった子ども達の姿がある幼稚園は、子ども達が満たされていたり保育者関係がいい素敵な幼稚園だと思います。
あと、自分の子どもの直感は結構当たっているので気にかけてあげてください。
筆者が園選びの時に我が子を連れて見学をしたときのこと・・
ある園では、遊びたがらずに嫌がり大泣きして帰りたいと言っていました。
特に在園の子に嫌な対応をされたわけでもありませんでした。
しかし、確かに見ていて子どもの姿を見ずに保育者の計画通りのことをしているだけでした。
そして、子どもが飽きていることにも気付いていない保育をしていました。
また、別の園に見学に行ったときには普段人見知り場所見知りの激しい我が子が手を離れて遊びだしました。
普段慎重できれい好きなのでやりたがらない水遊びも少しやることができました。
水の入っていたたらいに砂を入れてしまっても近くにいた先生が「大丈夫ですよ。楽しいね~。」と声をかけてきてくれ普段の保育が見えた気がしました。
そろそろ運動会シーズン。
未収園児競技なども必ず用意されていますので、気になる幼稚園の運動会はぜひ見に行ってどんな雰囲気なのか感じてきてくださいね。
長ければ3~4年を親子共にお世話になる幼稚園。
できれば親子共に合った幼稚園を選んで楽しい毎日を過ごしたいものですね。
どんなタイプの幼稚園を選ぶ??
幼稚園はいろいろなタイプがあります。
その園ごとに掲げているねらいや売りにしているポイントがあると思います。
わかりやすく両極端に言うと…
「お勉強や運動・鼓笛などをできるようにすることを売りにしている幼稚園」と
「自由遊び中心でその中から子ども達の感性を育てることを売りにしている幼稚園」
といったところです。
我が子にはどういう幼稚園が合うかな?と考えてみましょう。
または、保護者の希望もあるかもしれません。
例えば子どもが決まったルールある中で決められたことをやる方が好きなタイプや、
自発的に考えて行動したり、はっちゃけて遊ぶようなことが不得意なタイプの場合・・
安心して通えるのはもしかしたらお勉強系の前者の幼稚園かもしれません。
しかし、筆者は後者の幼稚園にあえて入れたいと思ってしまいます。
なぜなら、幼稚園時代くらいしかおもいっきり泥だらけになったりできませんよね?
お友達といろいろ考えずにけんかをしたり・四季を感じる自然の中で五感をフルに使って遊びを楽しんだりすることはないと思います。
そんな大事な年齢にそれを経験しないまま小学校以降いくらでもできるお勉強などをやる必要性が感じられません。
それよりも、自由な中で自分らしく発揮して遊ぶ楽しさを感じられるようになってほしいからです。
筆者の子どもはまさにこのタイプで、蚊が近寄るだけで大騒ぎし、手に砂が付くだけで手を洗いたがるタイプでした。
だから、室内でひとりで本をずっと読んでいても全然大丈夫な子でした。
幼稚園に入る前からいろいろ一緒に経験させ、だんごむしが触れるようになり、泥のトロトロが触れるようになり始めました。
又、友達と一緒に会話しながらごっこ遊びすることが楽しくなり・・こんな小さなことでもできることが増えていくと子どもにとっては大きな自信になるんです。
鼓笛隊でとても難しい曲ができるようにならなくても、泥が触れるようになるレベルで十分なんです。
親との関係だけでは嫌がってやらないことも、幼稚園でいろいろなお友達や先生が楽しそうにやっていたら興味を持ったりやれてしまうことも出てくるんです。
それこそが幼稚園で経験できることの最高の醍醐味ではないでしょうか?
どんなタイプの幼稚園に入園させるかは、それぞれのご家庭次第だとは思います。
ただ、幼稚園時代だからこそできることを十分させてあげられる環境を探していただけたらと思います。
あと、お子さんが人見知りでお友達を作るのに時間がかかるタイプだったら…
「いずれ通学予定の小学校に行く人数が多い幼稚園」にしておくのもいいと思います。
なぜなら、たいてい小学校という環境が変化するときには幼稚園時代から一緒だった子ども同士で固まることが多くなります。
遠方の幼稚園から来た少人数の子は輪に入りにくいかもしれません。
小学校に上がるときの安心材料として、近所の幼稚園にするのもお子さんのタイプによっては検討することも必要かもしれません。
また、幼稚園のタイプによってその園を選んだ親が集まるわけですから自然と似た感覚の親が集まってきます。
それに幼稚園時代は親が一緒に参加する行事も多く、親同士顔を合わせる機会も多いので自然と親同士の会話も増えます。
だから、我が子が幼稚園時代にできたママ友とは長く関係が続くことが多いと思います。
小学生になると授業参観くらいしかなく、知り合いのママとしか話さないことがほとんどです。
だから幼稚園が違うと、この子の親がどの人なのかも、連絡先も知らないというかんじになります。
筆者も子どもが出来てからできたママ友の中でいまだに
「一番ぶっちゃけて話をしやすい」のも
「家族ぐるみでキャンプに行ったり楽しいイベントができる」のも
子どもが幼稚園時代にできたママ友ばかりです。
このころお引越しをしてしまう場合は別ですが、そうでなければ気の合う仲間を子どもも親も増やしておくいい機会だと思います。
そのためにも、親子共に合った幼稚園を選ぶところからスタートさせてみてほしいと思います。
年配の先生の考え方や職員関係をよく観察する
その幼稚園の職員で年配の方はどんな人でしょうか?気にして見たことはありますか?
たいてい、年配の先生は経験があるので若い先生たちにいろいろな保育のことを教えていく立場にあります。
そのため、その年配の先生の考え方や保育の仕方がその幼稚園の保育といっても過言ではありません。
以前我が子を保育園の園庭解放に連れて行ったことがあります。
そのときに、外にある砂場近くにおままごとをする用なのか、木の戸外用テーブルがありました。
誰も使っていないときに、我が子が高いところからジャンプをしたかったようでそのテーブルに登りはじめました。
するとすぐに近くにいた年配の保育士がやってきて…
「テーブルは食事をするためのものだから登っちゃだめよ。今からそういうことも教えていくのよ」
と言われました。
たしかに、食事をしている最中のテーブルや戸外のテーブルでも他の子がおままごとで料理を並べているテーブルに登るのはダメだと思います。
でも、筆者の中では?がいっぱいでここの保育は合わないからもう連れてくるのはやめようと思いました。
筆者が働いていたときの先輩からは、
「テーブルひとつあったら何に見立てて遊べるかいくつも考えて保育するのが大事」
と教えてもらいました。
たとえば、片側を倒して滑り台に・上に乗って船に見立てて冒険に・ひっくりかえしていかだに・下に隠れてお家に・・
などなど…ただのテーブルとして使うだけではなくてひとつひとつのものをたくさんの遊びに変化させて楽しむ発想の柔軟さが遊びを充実させていくのだと・・
だからこの年配保育士の言ったことがとても保育者とは思えず、この考え方がこの保育園の保育なんだと思ったことがあります。
また、先生方の仲がいい幼稚園はとても明るく・子どものこともよく職員間で話ができています。
だから、どの先生でも一人ひとりの子を把握してくれているという安心感があります。
ちょっとしたやり取りを見ていてもわかると思いますのでよく観察してみてくださいね。
いかがでしたか?
初めて親の元を離れて、他の大人やたくさんの子ども達の中で過ごす経験をする幼稚園。
親もやっと「自分の時間ができる!!」と思う嬉しさと「ふと静かになってしまった部屋」にさみしさを感じる気持ちと・・
幼稚園に入園するといろいろな心境がありますよね。
これから入園選考を控えているご家庭は、一緒の日々も長いようであとわずかです。
二度と戻れない小さい我が子との時間を素敵な時間にして、これから始まる幼稚園生活を楽しいものにしてください。
みなさんにとって良い幼稚園生活がスタートしますように・・
最近のコメント