ジャムおじさんのパン工場 パン作り体験記&当日の流れ 前篇

横浜アンパンマンこどもミュージアム内にある、ジャムおじさんのパン工場にて親子パン作りを体験してきました。
申し込みまでの流れは、こちらに詳しく記載しましたのでよろしければご覧ください!
又、アンパンマンミュージアムを利用する時の駐車場についても周辺情報を記載しました。
お車を利用して行かれる方&駐車場をお得に利用する方法を知りたい方はこちらをご覧ください!
ここでは、この親子パン作り体験に当選すると当日どんな体験をすることができるのか流れを書いていきたいと思います。
あと、体験してみての感想や体験談も含めて記載したいと思います。
親子パン作り体験の全貌!
受付

今回体験したのは、午後の部15:00〜でした。
その場合、受付開始時間は14:45〜14:55です。
アンパンマンミュージアムの中程にある、ジャムおじさんのパン工場。
そこを入ってすぐ右手にある階段を上がるとカフェがあります。
そのすぐ右手に親子パン作り体験ができる部屋があります。

入口にはスタッフの方が2人くらい待っていてくれ、「パン作り体験の方ですか?」と声をかけてくれます。
子どもに「お名前教えてください」と言われ名前の確認をされましたが、特にメール確認などはありませんでした。
すると、子どもの名前が書かれたこういうカードをもらいます。

中にはすでにジャムおじさんが手を振ってお待ちかねでした。
こんなに間近にジャムおじさんと始めから触れあえるとは思いませんでした。
室内に案内され、6個あるテーブルから空いている中で好きなテーブルを選ばせてくれます。
片側3テーブルは、写真にある階段が背にくるのでただのガラスになります。

もう片側3テーブルは、壁側なので「バイキンマン」「アンパンマン」「しょくぱんまん」が描いてある席になります。
アンパンマンの席がいい方はお早めに行くことをおすすめします。

これはしょくぱんまんの席です。
席には、保護者席、子ども席、荷物入れのかごが設置されています。
テーブルには、子どものビニールエプロン、子どものバンダナ、保護者のビニールエプロン、作り方の紙がセットされています。

このバンダナはパン工場限定のバンダナと袋に記載されていました。

トイレ、手洗いを済ませ、エプロン、バンダナをして開始までアンパンマンのビデオを観て待ちます。
トイレは一度、外のコーナーに出ないとありません。
来る前に行っておくと面倒でないかもしれません。
いよいよ体験開始 ~アンパンマン作り~
まずは、スタッフ紹介がありジャムおじさんも挨拶してくれます。

ひとりずつジャムおじさんと写真撮影をしてくれました。
その後ジャムおじさんは、下のパン屋さんにパンの様子をみに一度退出しました。
やっているときに撮影のためなどで立ち歩かないこと、釜が熱いので触らないことなど注意事項を聞いてからいよいよパン作り開始です。

まずは、アンパンマン2個を作ります。
それぞれのテーブルに丸い生地2個と型紙が配られます。


丸のサイズに合わせて生地を手のひらでたたきながら伸ばしていきます。

続いてあんこが配られ、生地の四隅をのばしながらくるんでいきます。
できたら先ほどの型紙のサイズにてのひらでたたいて伸ばします。

続いてアンパンマンの顔のパーツを作っていきます。
写真左下の丸い生地を6等分にスケッパーでカットします。
それを生地の四隅を伸ばしながら丸く成形します。

顔の生地に親指で大きく凹みをつけパーツを乗せていきます。
一番大きな丸を2個選び、アンパンマンの鼻にします。
そのほかをほっぺにします。なるべく鼻にくっつけると上手くいくそうです。

このまま焼いてしまうとぺしゃんこのアンパンマンになってしまうので、
発酵機でしばらくおやすみさせます。
「○○ちゃんのパンおやすみなさーい」とみんなでお見送りします。

ここで15分くらい休憩になります。
トイレ手洗いなどを済ませたら、またアンパンマンのビデオを観ながら待ちます。
ここで頑張ったみんなに、ジャムおじさんから預かったりんごジュースをスタッフの方が配ってくれます。

休憩後の流れや他のキャラクターのパン作りと感想は後編でお伝えしますので、続きはこちらをご覧ください!
公式ホームページはこちら



4件のフィードバック
[…] アンパンマンミュージアムで今回体験したことは、こちらに記載しましたのでよろしければご覧ください! […]
[…] 体験当日のことや感想はこちらを・・ […]
[…] 前篇はこちらをご覧ください。 […]
[…] ジャムおじさんのパン工場 パン作り体験記&当日の流れ 前篇 […]